AEM Developerの皆様、どうも。大和株式会社の狩野です。
Sling Modelsにおいて重要な概念であるAnnotationについて解説いたします。 1つ1つの解説とサンプルコードが意外と分量があり、何度かに渡って更新したいと思います。 今回がPart.01となります。
続きを読むAEM Developerの皆様、どうも。大和株式会社の狩野です。
Sling Modelsにおいて重要な概念であるAnnotationについて解説いたします。 1つ1つの解説とサンプルコードが意外と分量があり、何度かに渡って更新したいと思います。 今回がPart.01となります。
続きを読むこんにちは。大和株式会社の牧野です。
AEMサイトにおけるリダイレクト/リライト手法の一覧があると便利だと思いブログに纏めてみました。かなりのボリュームになってしまったので前編と後編に分けました。今回は前編となります。
AEMサイトにおけるリダイレクト/リライトの主な目的として以下が挙げられます。
続きを読むAEM Developerの皆様、こんにちは。大和株式会社の熊井です。
AEM as a Cloud Service(以下AACS)をご利用の皆さま、環境変数使ってますか?
Cloud Managerで環境変数使えるの!?という方はまずは以下をご参照ください。
https://experienceleague.adobe.com/docs/experience-manager-cloud-service/content/implementing/using-cloud-manager/environment-variables.html?lang=ja
この記事では環境変数を使うとこんなことが出来て便利!という視点で話を進めています。
続きを読むAEM Developerの皆様、こんにちは! 大和株式会社の熊井です。
今回は「AEM as a Cloud Serviceのログをtail -fでリアルタイムに確認する」為にはどのようなステップを踏めばいいかをご紹介します。
通常、AEMのログは、{AEM install folder}/crx-quickstart/logs配下に出力され、DispatcherとApacheに関するログは/var/log/httpdに出力されます。
AEM as a Cloud Service以外の場合はインストールサーバにssh等で入ったのちにログを確認・取得・操作することが可能です。
一方、AEM as a Cloud Serviceにおいては「インストールサーバにssh等で入る」という行為が出来ない為、ログにアクセスをするためには
・Cloud ManagerのUIを使用する
・Splunkをセットアップし、ログファイルの転送を受ける
・Adobe I/O を介してCloud Manager APIに接続する
のいずれかを選択することになります。
トラブルシューティング・デバッグの際はログをtail -f することによりファイルの監視をすることが一般的ですが、その要件を満たすためには上記3番目の「Adobe I/O を介してCloud Manager APIに接続する」ことが必須となります。
【1】Adobe I/Oプロジェクトの作成
【2】Cloud Manager APIのセットアップ
【3】Adobe I/O CLI のセットアップ
【4】Cloud Manager plugin のセットアップ
【5】ログをtail -f する
AEM Developerの皆様、こんにちは! 大和株式会社の熊井です。
今回は「Publish環境でSalesforceをIDPとしたSSOを実装する」為にはどのようなステップを踏めばいいかをご紹介します。
環境は以下の構成になっているものとします
【1】AEMキーペアの作成
【2】IDPの設定
【3】AEMの設定
【4】Apache Dispatcherの設定
【5】Cloud Frontの設定
【6】グループの同期