こんにちは。大和株式会社の牧野です。 AEMサイトにおけるリダイレクト/リライト手法の一覧があると便利だと思いブログに纏めてみました。かなりのボリュームになってしまったので前編と後編に分けました。今回は前編となります。 AEMサイトにおけるリダイレ…
AEM Developerの皆様、こんにちは。大和株式会社の熊井です。 AEM as a Cloud Service(以下AACS)をご利用の皆さま、環境変数使ってますか? Cloud Managerで環境変数使えるの!?という方はまずは以下をご参照ください。 https://experienceleague.adobe.com/d…
AEM Developerの皆様、どうも。大和株式会社の狩野です。 今回はAEMのバックエンド開発時のAPI選択(JCRかSlingかAEMか)についての記事をお届けします。
AEM Developerの皆様、こんにちは! 大和株式会社の熊井です。 今回は「AEM as a Cloud Serviceのログをtail -fでリアルタイムに確認する」為にはどのようなステップを踏めばいいかをご紹介します。 通常、AEMのログは、{AEM install folder}/crx-quickstart…
AEM Developerの皆様、こんにちは! 大和株式会社の熊井です。 今回は「Publish環境でSalesforceをIDPとしたSSOを実装する」為にはどのようなステップを踏めばいいかをご紹介します。 前提 環境は以下の構成になっているものとします CDNにはCloudFrontを使…
こんにちは!大和株式会社の松岡です。 今回は、ページプロパティにカスタムの入力チェックを追加する方法を紹介します。 ページプロパティの項目を必須にしたい場合、ノードにrequired="{Boolean}true"を設定することで簡単に実装できます。 下記のように必…
AEM Developerの皆様、こんにちは! 大和株式会社の青葉です。 今回は、Windows 10 Home のローカル環境で AEM as a Cloud 版 Dispatcher をセットアップ・動作確認する方法をご紹介します。 公式ドキュメントでは Windows 10 Professional または Mac OS で…
こんにちは、大和株式会社の李です。 今回の開発者ブログは「コアコンポーネント(Core Component)」について記述します。Adobeの公式ドキュメントやCore Componentライブラリの各コンポーネント紹介や構築手順を補完して、コアコンポーネントを使っていざ…
AEM Developerの皆様、こんにちは! 大和株式会社の青葉です。 今回は、ローカル環境を簡単に外部公開できる、ngrok(エングロック)というサービスについてご紹介します。 特徴 外部公開用のURLをコマンド1つで発行できる http または https で公開できる …
AEM Developerの皆様、こんにちは! 大和株式会社の青葉です。 今回は、既に作成したサイト構造(複数ページのまとまり)を再利用できる、"Create Site"機能についてご紹介します。 特徴 新しいコンテンツルートとしてサイト構造を作成できる 既存のコンテン…
AEM Developerの皆様お疲れさまです。AEMエンジニアの王です。 皆様ご存知のように、CURLコマンドを利用することにより、AEMのノードの作成・削除ができます。今回は、CURLコマンドでAEMのIndexを作成する方法を紹介します。 1.CURLコマンドでAEMの Index …
AEM Developerの皆様お疲れさまです。AEMエンジニアの王です。 実稼働環境ではAEMはLinux上で動かすことが多く、また、AEMもJavaプロセスであることから、今回はAEM運用時のトラブルシューティングとして、CPUが急に高騰の原因となっているJavaスレッドの特…
AEM Developerの皆様お疲れさまです。AEMエンジニアの王です。 Webブラウザから、サーバーにアクセスした際、ページが存在しない場合は、HTTP 404(not found)ステータスコードが返されます。今回は、HTTP 404 ステータスコードに関して、AEMのPathに対する…
AEM Developerの皆様お疲れさまです。AEMエンジニアの王です。 AEMのタッチUIでは、誤操作を防ぐためにクイック発行などのボタンを非表示にする必要があります。これには様々な方法がありますが、今回は属性を設定して任意のボタンを非表示にする方法をご紹…