AEM Developerの皆様お疲れさまです。大和株式会社の狩野です。
Qiitaのアドベントカレンダーに便乗して始めた記事投稿イベント11日目です。 今日11日目の内容は、「AEM開発時に役立つサイトたちの紹介」です。
10日目の記事→どう使い分ける?編集可能テンプレートのStructureとInitial Content
タイトルのとおりなんですが、AEM開発に役立つサイトというのは広大なインターネットにたくさんあります。 なので、今日は私がよく利用しているサイトをジャンル別に紹介いたします。
総合
Getting Started with AEM Sites - WKND Tutorial
→Adobe公式のTutorialで、これをやればモダンなAEM開発について一通り触れることができます。
Adobe Experience Manager 6.5 ラーニングとサポート
→公式ドキュメントです。リンクは6.5のリンクですが、6.2~6.4までもあります。
Adobe Experience Manager
→Adobeのフォーラムです。もしかしたら自分が悩んでいる事象と同じことについての質問があるかもしれません。
AEM標準API
Package javax.jcr
Package org.apache.sling.api.resource
Package com.day.cq.wcm.api
AEM標準APIのJavadocたちです。
これらのPackageに入っているクラスの利用方法がわからない時、有象無象のサンプルコードを検索してコピ……拝借するよりも公式のドキュメントを読んだほうが自分のためになります。
その場しのぎであれば、サンプルコードを拝借するのも良いのですが、そのサンプルコードが動いてる環境と自分の環境の差異などによりバグが起きた時、直し方がわからないと余計に手間がかかります。
そこを、公式ドキュメントを読んでAPIについて理解してコードを書くと、バグが起きたとしてもコードを書いた自身で理解しているので、直すのにもそこまで手間はかからないことが多いです。
HTL
AEM HTL Overview
HTML Template Language Specification
AEM HTL Style Guide
AEM開発のために使われる言語であるHTLについての資料です。
とにかく日本語の情報は1つもありません。なので、可能であれば当ブログでも発信していきます。
Query Builder
Query Builder API
Query Builder の述語リファレンス
Query Builderについて、人によるかもしれませんが、私はたまにしか使わないので忘れがちで「どうだったっけ?」と思ってこれらのサイトをよく参照します。
その他
JCR, Sling or AEM? Which API should I use and when?
→AEMの標準APIについて、いつどれを使うのがよいかということが書かれているスライドです。何度も見返す類のサイトではありませんが、一度目を通しておくとよいでしょう。
Workspace Filter
→filter.xmlの書き方です。
最後に
以上となります。明日も私狩野が執筆します。内容は「HTL VS JSP」です。
お楽しみに。