AEM開発者ブログ by YAMATO

アドビ社のデリバリーパートナー大和株式会社のAEM開発者ブログです。

AEM開発時に役立つサイトたちの紹介

AEM Developerの皆様お疲れさまです。大和株式会社の狩野です。 Qiitaのアドベントカレンダーに便乗して始めた記事投稿イベント11日目です。 今日11日目の内容は、「AEM開発時に役立つサイトたちの紹介」です。 10日目の記事→どう使い分ける?編集可能テンプ…

どう使い分ける?編集可能テンプレートのStructureとInitial Content

AEM Developerの皆さま、こんにちは。大和株式会社の小林です。 アドベントカレンダー10日目の今日は、編集可能テンプレートに配置するコンポーネントのStructure(構造)モードとInitial Content(初期コンテンツ)モードの使い分けについてお話しします。 9日…

ダイアログの選択肢をJSで生成する【Classic UI】

AEM Developerの皆様お疲れさまです。大和株式会社の狩野です。 Qiitaのアドベントカレンダーに便乗して始めた記事投稿イベント9日目です。 今日9日目の内容は、「ダイアログの選択肢をJSで生成する」です。 8日目の記事→ローカル環境でコードが反映されない…

ローカル環境でコードが反映されない時に取る行動

AEM Developerの皆様お疲れさまです。大和株式会社の狩野です。 Qiitaのアドベントカレンダーに便乗して始めた記事投稿イベント8日目です。 今日8日目の内容は、ローカル環境でコードが反映されない時に取る行動です。 7日目の記事→【AEMモダナイズ】静的テ…

【AEMモダナイズ】静的テンプレートと編集可能テンプレートの共存

こんにちは! 大和株式会社の青葉です。 アドベントカレンダー7日目は、AEMモダナイズ関連のTipsをご紹介したいと思います。 AEMのバージョンアップや新機能紹介に伴って、より最新の標準機能を使ったり、開発技法に従ったり、モダナイズしていく流れが顕著…

HTL to Java, Java to HTL

AEM Developerの皆様お疲れさまです。大和株式会社の狩野です。 Qiitaのアドベントカレンダーに便乗して始めた記事投稿イベント6日目です。 今日6日目の内容は、HTL to Java, Java to HTLです。 5日目の記事→【AEM as a Cloud】ページプロパティのバルク編集…

【AEM as a Cloud】ページプロパティのバルク編集 

こんにちは! 大和株式会社の青葉です。 アドベントカレンダー5日目は、AEM as a Cloud(AACS)関連のTipsをご紹介したいと思います。 AACSになってから変わったこと 突然ですが、AACSではページプロパティのバルク編集がデフォルトで無効になっています!

前のWFプロセスで定義した値を後のプロセスで取得する方法

AEM Developerの皆様お疲れさまです。大和株式会社の狩野です。 Qiitaのアドベントカレンダーに便乗して始めた記事投稿イベント4日目です。 今日4日目の内容は、前のWF(Workflow)プロセスで定義した値を後のプロセスで取得する方法についてです。 3日目の記…

【豆知識】コアコンポーネントの "trackingFeature" プロパティとは

こんにちは! 大和株式会社の青葉です。 アドベントカレンダー2020(記事投稿イベント)3日目ということで、 私からはAEM関連のちょっとしたTips(小ネタ)をご紹介します。 最近のAEM開発ではコアコンポーネントが欠かせない存在になっており、 実際にノー…

【Unit Test】JSONからResourceを作り出す

AEM Developerの皆様お疲れさまです。大和株式会社の狩野です。 Qiitaのアドベントカレンダーに便乗して始めた記事投稿イベント2日目です。 今日2日目の内容は、単体テスト用のResourceをJSONから作り出す方法についてです。 1日目の記事→AEM標準APIのNPE対…

AEM標準APIのNPE対策

AEM Developerの皆様お疲れさまです。大和株式会社の狩野です。 Qiitaのアドベントカレンダーに便乗して、始めるのちょっと遅いですが大和開発者ブログでも同じような趣旨で、本日から記事投稿イベントを開催します! 1日目の内容はタイトルにもある通り、AE…

OverlayとOverrideってどう違うの? - Sling Resource Merger

AEM Developerの皆様、お元気ですか? 大和の蒲生です 今回はSlingフレームワークの軸といっても過言ではないSling Resource Merger[^0]を中心にAEMの基本機能のカスタム手法であるOverlayとコンポーネント開発には欠かせないOverrideのメカニズムについてま…

Gmailアカウントを利用してワークフローの完了を通知する - Day CQ Mail Service

AEM Developerの皆様、お元気ですか? 大和の蒲生です ワークフロー開発などを行った際に、AEMからのワークフロー完了のメール通知確認をしたいときってありますよね。 そんなとき皆さんはどんなSMTP(送信メール)サーバーを利用して挙動確認をしてますか? …

embed[ ]かdependencies[ ]か、それが問題だ。- AEM Clientlibs

AEM Developerの皆さん、こんにちは、大和の蒲生です。 突然ですが、クイズです! 下記のClientlibsがあったとします。 各Clientlibsフォルダのプロパティ設定値は下記です。 /ale - allowProxy Boolean = true - categories String[] = brewery.ale - depen…